特別推進研究


これまでの成果に関しての被引用論文

当グループのこれまでの研究成果を引用した、他の研究者の論文に関して

榊 茂好 関連

  1. “Iron Spin-Crossover compounds: from fundamental studies to practical applications”, Patrick Gamez, José Sánchez Costa, Manuel Quesada and Guillem Aromí, Dalton Trans., 2009, 7845-7853において、非常に鮮明なスピンクロスオーバーを起こす高分子鉄錯体の実験と理論研究の例として、Angew. Chem., Int. Ed., 2009, 48, 4767-4771を引用している。

  2. “η3-Silapropargyl/Alkynylsilyl Molybdenum Complexes: Synthesis, Structure, and Reactivity toward Methanol”, Mako Yabe-Yoshida, Chizuko Kabuto, Kuninobu Kabuto, Eunsang Kwon, Hiroyuki Sakaba, J. Am. Chem. Soc., 2009, 131, 9138-9139において、実験に先行する理論研究の例としてW錯体とMo錯体に対するシラアリルとシラプロパギルの相互作用の本質を明らかにした点に注目して、J. Am. Chem. Soc. 2006, 128, 11927-11939とOrganometallics 2009, 28, 65-73を引用している。

  3. “Shock-induced melting of (100)-oriented nitromethane: Structural relaxation”, Ali Siavosh-Haghighi, Richard Dawes, Thomas D. Sewell, Donald L. Thompson, J. Chem. Phys., 2009, 131, 064503において凝縮相中のニトロメタンの描像に関する先行の理論研究として、J. Mol. Liq. 2009, 147, 9-12を引用している。

  4. “Subtle Balance of Ligand Steric Effects in Stille Transmetalation”, Alireza Ariafard, Brian F. Yates, J. Am. Chem. Soc., 2009, 131, 13981-13991において、理論的に明らかにされた類似するPd錯体によるトランスメタル化反応の先行研究の例として、J. Am. Chem. Soc. 2008, 130, 12975-12985を引用している。

  5. “Pyrazoles and pyrazolides-flexible synthons in self-assembly”, Malcolm A. Halcrow, Dalton Trans., 2009, 2059-2073において、ピラゾラト架橋Pt三核錯体において2電子酸化により、Pt-Pt間に金属結合が生じる例としてChem. Eur. J., 2006, 12, 6521-6527を引用している。また、ピラゾラト架橋したPtとAgの六核錯体の発光現象に関する研究として紹介し、Inorg. Chem., 2008, 47, 5033-5035を引用している。

  6. “Photophysical properties, X-ray structures, electrochemistry, and DFT computational chemistry of osmium complexes”, Brenden Carlsona, Bruce E. Eichingera, Werner Kaminskya, John P. Bullockb, Gregory D. Phelan, Inorg. Chim. Acta 2009, 362, 5, 1611-1618において、Pt二核錯体の発光にMLCT励起状態の寄与があることを理論計算により明らかにした例として、Inorg. Chem. 2008, 47, 4329-4337を引用している。

  7. “An efficient generalized polyelectron population analysis in orbital spaces: The hole-expansion methodology”, P. Karafiloglou, J. Chem. Phys. 2009, 130, 164103において、VB法以外の方法で基底状態や励起状態の局所的電子状態の描像を理論的に明らかにした先行研究として、J. Phys. Chem. A 2006, 110, 9028-9030とInt. J. Quantum Chem. 2007, 107, 3132-3136を引用している。

  8. “A Theoretical Study of the Magnetic Circular Dichroism Spectrum for Sulfite Oxidase Based on Time-Dependent Density Functional Theory”, E. Hernandez-Marin, M. Seth, T. Ziegler, Inorg. Chem., 2009, 48, 2880-2886において、キサンチンオキシダーゼをモデル化して、反応機構を理論計算により明らかにした先行研究の例として、J. Am. Chem. Soc. 2007, 129, 8131-8138を引用している。

  9. “Light-induced Excited Spin State Trapping: Ab Initio Study of the Physics at the Molecular Level”, N. Suaud, M.-L. Bonnet, C. Boilleau, P. Labguerie, N. Guihery, J. Am. Chem. Soc., 2009, 131, 715–722において、鉄のスピンクロスオーバー錯体に対して理論計算を行い、光誘起スピン転移の機構を明らかにした先行研究として、J. Phys. Chem. A 2007, 111, 5515-5522を引用している。

  10. “Accurate ab initio and “hybrid” potential energy surfaces, intramolecular vibrational energies, and classical ir spectrum of the water dimer”, A. Shank, Y. Wang, A. Kaledin, B. J. Braams, J. M. Bowman, J. Chem. Phys. 2009, 130, 144314において水分子二量体の解離エネルギーの実験と理論研究の例として、J. Chem. Phys. 2007, 127, 134302を引用している。

  11. “Theoretical Studies of Models of the Active Site of the Tungstoenzyme Acetylene Hydratase”, S. Antony, C. A. Bayse, Organometallics, 2009, 28, 4938-4944において、Pt錯体の安定化エネルギーがMP2法では過大に、B3LYP法では過少評価される問題を明らかにした研究として、J. Phys. Chem. A 2007, 111, 7124-7132を引用している。

  12. “An ab initio and TD-DFT study of solvent effect contributions to the electronic spectrum of Nile Red”, P. O. Tuck, R. C. Mawhinney, M. Rappon, Phys. Chem. Chem. Phys., 2009, 11, 4471-4480において、として、溶媒中の化学反応における溶媒の寄与についてRISM-SCF法で研究した例として、Chem. Phys. Lett., 2007, 443, 264–268を引用している。また、極性溶媒中での軌道エネルギーの影響に関する先行研究として、J. Chem. Phys., 2009, 130, 044107を引用している。

  13. “Mechanism of Ni-Catalyzed Selective C-O Bond Activation in Cross-Coupling of Aryl Esters”, Z. Li, S.-L. Zhang, Y. Fu, Q.-X. Guo, L. Liu, J. Am. Chem. Soc., 2009, 131, 8815–8823において、Pd錯体によるトランスメタル化反応の理論による解明の研究として、J. Am. Chem. Soc. 2004, 126, 10457-10471を引用している。また、Ni錯体による酸化的付加反応の機構の理論的解明の研究として、J. Phys. Chem. A 2007, 111, 7915-7924を引用している。

  14. “Selective Formic Acid Decomposition for High-Pressure Hydrogen Generation: A Mechanistic Study”, C. Fellay, N. Yan, P. J. Dyson, G. Laurenczy, Chem. Eur. J. 2009, 15, 3752-3760において、Ru錯体によるCO2分解反応の機構を溶媒効果や配位子効果に着目して理論的に解明した研究の例として、J. Am. Chem. Soc. 2005, 127, 4021-4032を引用している。また、CO2の水素化の先行する理論的研究の例として、J. Am. Chem. Soc. 2000, 122, 3867-3877とOrganometallics 2006, 25, 3352-3363を引用している。

  15. “Mesityl Alkyne Substituents for Control of Regiochemistry and Reversibility in Zirconocene Couplings: New Synthetic Strategies for Unsymmetrical Zirconacyclopentadienes and Conjugated Polymers”, A. D. Miller, J. F. Tannaci, S. A. Johnson, H. Lee, J. L. McBee, T. Don Tilley, J. Am. Chem. Soc., 2009, 131, 4917-4927において、Zr錯体の類似錯体として、Ni錯体やPt錯体とアセチレン分子の相互作用を扱った理論的研究として、Organometallics 2005, 24, 2129- 2140を引用している。

  16. “Hydration of ionic species studied by the reference interaction site model with a repulsive bridge correction”, G.. N. Chuev, M. V. Fedorov, S. Chiodo, N. Russo, E. Sicilia, J. Comp. Chem., 2008, 29, 2406-2415において、溶媒和の三次元構造を明らかにした研究として、J. Chem. Phys. 2005, 123, 2111021とChem. Phys. Lett. 2006, 432, 595-599を引用している。また、溶質に電荷分布を導入することで、これまで困難であった溶媒和の描像を明らかにする新しい方法を提案した研究として、J. Chem. Phys. 2007, 126, 2445041とJ. Mol. Liq. 2007, 136, 190-193を引用している。

  17. “The Creutz−Taube Complex Revisited: DFT Study of the Infrared Frequencies”, T. Todorova, B. Delley, Inorg. Chem., 2008, 47, 11269–11277において、RuやOsのCreutz-Taube錯体に対して理論計算により金属の違いや溶媒効果による電子状態の局在化と非局在化の関係を明らかにした例として、Inorg. Chem. 2007, 46, 1966-1974を引用している。

  18. “Determination of active sites based on unified analysis of potential energy profile in chemical reaction: Application to C-H activation of methane by Ti(IV)-imido complex”, H. Nakai, J. Suzukia, Y. Kikuchi, Chem. Phys. Lett. 2008, 460, 347-351において、量子化学計算における別のエネルギー分割の手法として、J. Phys. Chem. B 2006, 110, 12714-12720を引用している。また、理論的に解明されたチタニウムイミド錯体によるC-HやN-H結合の切断反応を紹介し、J. Am. Chem. Soc. 2007, 129, 8615-8624を引用している。

  19. “Oxidative Addition of S−S Bonds to Dimethylplatinum(II) Complexes: Evidence for a Binuclear Mechanism”, K. J. Bonnington, M. C. Jennings and R. J. Puddephatt, Organometallics, 2008, 27, 6521-6530において、Pt錯体のSN2反応による溶媒効果を考慮した研究の例として、Chem. Phys. Lett. 2008, 458, 329-332を引用している。

  20. “Coordination of buckybowls: The first concave-bound metal complex”, M. A. Petrukhina, Angew. Chem. Int. Ed. 2008, 47, 1550-1552において、フラーレンやコラヌレンやスマネンなどのπ共役系の分子とPtやPdの錯体が相互作用することを理論的に予測した研究として、J. Phys. Chem. A 2005, 109, 8055-8063を引用し、Fe-スマネン錯体が実験で合成できたことを報告している。

  21. “The strength of the sigma-, pi- and delta-bonds in Re2Cl82-”, A. Krapp, M. Lein, G. Frenking, Theoret. Chem. Acc. 2008, 120, 313において、先行するRe-Re四重結合に関する類似の研究として取り上げ、J. Phys. Chem. A 2006, 110, 9710-9717を引用している。

  22. “Dipalladium Complex with Bridging Silylene Ligands, [{Pd(dmpe)}2(μ-SiPh2)2], Formed via Dimerization of a Bis(silyl)palladium Complex”, M. Tanabe, A. Mawatari, K. Osakada, Organometallics, 2007, 26, 2937–2940において、シリレン架橋したPd二核錯体の電子状態と結合性に対して理論的に解明した先行研究の例として、J. Organomet. Chem. 2001, 635, 173−186とOrganometallics 2004, 23, 4672−4681を引用している。

  23. “Silyl, Hydrido Silylene or Alternative Bonding Modes: The Many Possible Structures of [(C5H5)(PH3)IrX]+ (X = SiHR2 and SiR3; R = H, CH3, SiH3, and Cl)” Maria Besora, Feliu Maseras, Agustí Lledós, Odile Eisenstein, Organometallics, 2006, 25, 4748–4755において、遷移金属を用いたSi-H結合の切断に関する先行する理論的研究として、Organometallics 2004, 23, 4672-4681とOrganometallics 2005, 24, 4029-4038を引用している。

  24. “Ge2H2 a pi-ligand in organometallic chemistry”, G. N. Srinivasa, Y. Lua, M. Schwartz, J. Organometallic Chem. 2006, 691, 2503-2511において、Rh錯体とPt錯体とSi2H2の相互作用と安定構造を理論的に研究した例として、Organometallics 2005, 24, 3655-3663を引用している。また、これまでに行われてきた遷移金属錯体とE2H2分子(E=C, Si, Ge)の相互作用に関する理論的研究として、Inorg. Chem.1981, 20, 2292-2297とInorg. Chem. 1991, 30, 4218-4224とJ. Organomet. Chem. 2001, 635, 173-186を引用している。

  25. “Preparation and Structure of a New Dipalladium Complex with Bridging Diphenylgermyl Ligands. Diverse Reactivities of Pd(PCy3)2 and Pt(PCy3)2 toward Ph2GeH2”, M. Tanabe, N. Ishikawa, K. Osakada, Organometallics, 2006, 25, 796-798において、金属-ケイ素間結合とM-H-Si間の三中心結合にてついて理論的に明らかにした研究として、J. Organomet. Chem. 2001, 635, 173-186とOrganometallics 2005, 24, 4029-4038を引用している。

  26. “Reaction of 1-(dimethylsilyl)-2-silylbenzene with platinum(0) phosphine complexes”, S. Shimada, M. L. N. Rao, Yo. Li, M. Tanaka, Organometallics, 2005, 24, 6029–6036において、シリレン架橋したPd, Pd, Rh錯体に対して、金属間結合とSi-Si間結合に注目して理論的に研究した例として、J. Organomet. Chem.2001, 635, 173−186とOrganometallics 2004, 23, 4672−4681を引用している。

永瀬 茂 関連

  1. “Electronic Temperature in Divide-and-Conquer Electronic Structure Calculation Revisited: Assessment and Improvement of Self-Consistent Field Convergence”, T. Akama, M. Kobayashi, H. Nakai, Int. J. Quant. Chem. 2009, 109, 2706-2713において、最近、開発された量子化学計算用の二電子積分のアルゴリズムとして紹介して、Theor Chem Acc 2008, 120, 185-189を引用している。
  2. “Theoretical investigation of the divacancies in boron nitride nanotubes: Properties and surface reactivity toward various adsorbates”, J. Zhao, Y. Ding, J. Chem. Phys. 2009, 131, 014706において、窒化ホウ素ナノチューブの理論研究の先行例として、J. Phys. Chem. C 2007, 111, 18533-18537を引用している。

  3. “Marked variations of proton release energy of the G-M+ (M = Li, Na) in the water circumstance”, L. Suna, Y. Bu, J. Mol. Struct. THEOCHEM 2009, 900, 9-18において、水クラスターやそのイオンの安定構造と静電ポテンシャルの先行する理論的研究として、J. Mol. Struct. THEOCHEM 2008, 851, 213-219を引用している。

  4. “A Combined Charge and Energy Decomposition Scheme for Bond Analysis”, J. Chem. Theory Comput., 2009, 5, 962–975として、Sn-Sn間やPb-Pb間の多重結合を明らかにした理論的研究として、Organometallics 2007, 26, 469-471とOrganometallics, 2007, 26, 3627-3629を引用している。また、Ge-Ge間の多重結合分子の実験による合成と理論による解析の研究を取り上げ、J. Am. Chem. Soc., 2006, 128, 1023–1031を引用している。

  5. “Charge Redistribution in Oxidized and Semiquinone E. coli DNA Photolyase upon Photoexcitation: Stark Spectroscopy Reveals a Rationale for the Position of Trp382”, G. Kodali, S. U. Siddiqui, R. J. Stanley, J. Am. Chem. Soc. 2009, 131, 4795-4807において、フラビン酵素の光受容性に関する理論研究の先行例としてJ. Comp. Chem. 2007, 28, 727-739を引用している。

  6. “Electrostatically embedded many-body expansion for simulations”, E. E. Dahlke, D. G. Truhlar, J. Chem. Theory Comput. 2008, 4, 1–6において、大規模分子系であるたんぱく質にファウラグメント分子軌道(FMO)法を用いてMP2計算した高精度な先行研究の例として、J. Comput. Chem.2007, 28, 1476-1484を引用している。

  7. “Structural transitions and electronic properties of the ultrathin SiC nanotubes under uniaxial compression”, X. Wanga, B. Wanga, J. Zhaoc, G. Wang, Chem. Phys. Lett. 2008, 461, 4-6において、ZnOナノチューブに対する理論計算で構造やバンドギャップを明らかにした例として、Nanotechnology 2007, 18, 345706で引用している。

  8. “Parallel implementation of electronic structure energy, gradient, and Hessian calculations”, V. Lotrich, N. Flocke, M. Ponton, A. D. Yau, A. Perera, E. Deumens, R. J. Bartlett, J. Chem. Phys. 2008, 128, 194104において、最新の高効率の並列計算が可能なアルゴリズムとプログラムとして紹介して、J. Comp. Chem. 2006, 27, 407-413を引用している。

  9. “An ab initio study of the interaction between He and C-36 with extrapolation to the one electron basis set limit”, A. J. C.Varandas, Chem. Phys. Lett. 2008, 463, 225-229において、既存のプログラムで計算できなかった大規模なMP2計算を可能にした高効率の並列計算法として実際に使用して、J. Comp. Chem. 2006, 27, 407-413を引用している。

  10. “Bonding and reactivity of heavier group 14 element alkyne analogues”, Philip P. Power, Organometallics, 2007, 26, 4362–4372において、REER分子(R=H, aalkyl, aryl, or silyl group; E = Si, Ge, Sn, or Pb)に対して、高精度理論計算により安定構造と活性化障壁を出した例として、Chem. Phys. Chem. 2006, 7, 799-800を引用している。また、Sn-Sn間に多重結合を有した化合物の最初の高精度理論計算の例として、Organometallics 2007, 26, 469-471を引用している。

江原正博 関連

  1. “N-Heterocyclic Carbene Gold(I) Catalyzed Transformation of N-Tethered 1,5-Bisallenes to 6,7-Dimethylene-3-azabicyclo- [3.1.1]heptanes**”, S. M. Kim, Ji H. Park, Y. K. Kang, and Y. K. Chung, Angew. Chem. Int. Ed. 2009, 48, 4532–4535において、Pd錯体によるアレン類の化学反応を理論的に解明した先行する研究としてOrganometallics 2008, 27, 1736を引用している。(実験)

  2. “Regioselective Bis-Selenation of Allenes Catalyzed by Palladium Complexes: A Theoretical Study”, M. Wang, L. Cheng, B. Hong, Z. Wu, Organometallics, 2009, 28 , 1506–1513において、Pd錯体によるアレン類の化学反応ではメチルアレンの方がより安定な中間体を生成し、Pd-B結合の解裂に有利であることを理論計算により初めて解明した研究としてOrganometallics 2008, 27, 1736を引用している。

  3. “An explicitly spin-free compact open-shell coupled cluster theory using a multireference combinatoric exponential ansatz: Formal development and pilot applications”, D. Datta, D. Mukherjee, J. Chem. Phys. 2009, 131, 044124において、一酸化炭素分子のイオン化ポテンシャルの高精度な先行計算として新しい計算方法の比較を行い、J. Chem. Phys. 2006, 125, 114304を引用している。また、active空間を用いて拡張したEA/IP SACCI法を基底状態や励起状態のイオン化スペクトルの予測を行う最新の理論的手法として紹介して、J. Chem. Phys. 2007, 126, 164111を引用している。

  4. “Ultrafast electron dynamics following outer-valence ionization: The impact of low-lying relaxation satellite states”, S. Lünnemann, A. I. Kuleff, L. S. Cederbaum, J. Chem. Phys. 2009, 130, 154305において、π共役系化合物に対するイオン化スペクトルの高精度計算の例としてMolecular Physics 2006, 104, 971-982を引用している。

  5. “Chemistry - To be or not to be localized”, K Ueda, Science 2008, 320, 884-885において、窒素分子イオンの内殻光電子スペクトルを高精度な理論的手法を導入することで、内殻電子の局在化と非局在化の様子を理論的に明らかにした例として、J. Chem. Phys. 2006, 124, 124311 を引用している。(実験)

  6. “Ultrafast probing of core hole localization in N-2”, M. S. Schöffler, J. Titze, N. Petridis, T. Jahnke, K. Cole, L. Ph. H. Schmidt, A. Czasch, D. Akoury, O. Jagutzki, J. B. Williams, N. A. Cherepkov, S. K. Semenov, C. W. McCurdy, T. N. Rescigno, C. L. Cocke, T. Osipov, S. Lee, M. H. Prior, A. Belkacem, A. L. Landers, H. Schmidt-Böcking, Th. Weber, R. Dörner, Science 2008, 320, 920-923において、窒素分子イオンの内殻光電子スペクトルを高精度な理論的手法を導入することで、実際の実験で観測された結果と比べても高い精度で再現することを明らかにした例として、J. Chem. Phys. 2006, 124, 124311 を引用している。

  7. “Block correlated coupled cluster method with a complete-active-space self-consistent-field reference function: The implementation for low-lying excited states”, T. Fang, J. Shen, S. Li, J. Chem. Phys. 2008, 129, 234106として、ブタジエンの励起状態とリドベルグ状態の高精度理論計算の引用している。

  8. “Accurate ab initio potential energy curve of F2. I. Nonrelativistic full valence configuration interaction energies using the correlation energy extrapolation by intrinsic scaling method”, L. Bytautas; T. Nagata; M. S. Gordon, K. Ruedenberg, K., J. Chem. Phys. 2007, 127, 164317, 原子価殻における正確な電子相関エネルギーを補外法により算出するための研究において、冗長なCI展開を回避するための有望な手段の1つとしてJ. Chem. Phys, 2005, 122, 194108が引用されている。

  9. “Calculation of the magnetic circular dichroism B term from the imaginary part of the Verdet constant using damped time-dependent density functional theory”, M. Krykunov, M. Seth, T. Ziegler, J. Autschbach, J. Chem. Phys. 2007, 127, 244102; 磁気円二色旋光スペクトルを理論計算により算出する際に重要な楕円率をTD-DFT法により得るための研究。楕円率をファラデーB項から算出する方法論の重要例として、J. Chem. Phys. 2005, 123, 164113が引用されている(理論)。

  10. “Triplet-state and singlet oxygen formation in fluorene-based alternating copolymers”, S. M. Fonseca, S. Navaratnam et al., J. Phys. Chem. B, 2006, 110, 8278, 複合有機ポリマーの発光特性を共重合剤によって調節する手法の研究において、交代共重合に対する理論研究の重要例としてPOLYMER, 2005, 46, 647が引用されている。

上に戻る